(自分のテリトリーは)掃除したし
(自分の車は)洗車したし
(自分の机まわりは)片付けたし
今日で仕事納めにならないかなー?チラッチラッと猛アピールしてみたんですがどっこい明日も仕事だよ!!
やったねばななちゃん!給料が増え・・・はしないな。別に。
たいしたものはなし
(自分のテリトリーは)掃除したし
(自分の車は)洗車したし
(自分の机まわりは)片付けたし
今日で仕事納めにならないかなー?チラッチラッと猛アピールしてみたんですがどっこい明日も仕事だよ!!
やったねばななちゃん!給料が増え・・・はしないな。別に。
わたくし動画の編集にはPowerDirector9を使用しています。
一方、動画の撮影にはIXY31Sを使用しています。
このIXY31Sの「ハイスピード動画」機能を使って撮影したスロー動画は
MOV形式のファイルとして記録されるんですが、このファイルはそのままだとPowerDirectorが読み込んでくれません。
---------------------------
CyberLink PowerDirector
---------------------------
メディア ライブラリーのファイルを読み込み中にエラーが発生しました。 ファイルが壊れている、ファイルが非対応の形式である、動画コンテンツが保護されている、等の原因が考えられます。 別の動画形式が必要な場合は、動画の提供元にお問い合わせください。
このメディア種類には対応していません。
仕方ないので、今まではaviutilを使って一旦AVI形式に変換してからPowerDirectorに放り込んで編集、というめんどくさい手順を踏んでいました。
もうちょっと楽になんねぇかなーと思ってたら
ファイルの拡張子をmp4に変えてやるだけで
PowerDirectorが直に読み込んでくれるようになりました。
こんな事でよかったのか・・・。
冬におけるひきこもり三種の神器が決定しました。
これまではヒーター+きるんけっとの二種で過ごしてきたんですがどうにも足元が冷える。
「自作あずきの力」では持続力に難があり、「レンジでゆたぽん」でもまだちょっと足りない。あとレンジでチンするのめんどい。
そこでこちら!!
ダクト!そうダクトです!
このダクトを使ってヒーターの温風をきるんけっとの足元へ導入します
おかげで室温はほんのり暖かい程度で十分なので、外の気温がマイナスの日でもヒーターの設定温度は15℃です。(ダクト導入するまでは20℃)
結果として灯油の補給回数も減ったしとってもええど!ほんとにええど!
ただ唯一にして最大の欠点はふっといパイプが足元にだらーんとのびてるので歩く時とっても邪魔な事。
でも温かすぎるー。楽すぎるー。やる事といったら2時間おきに運転延長のボタン押すだけだものー。これすてきー。
という事で今年から冬は「ヒーター」・「きるんけっと」・「ヒーター用ダクト」で決まりです。
![]() ジャバラ式省エネ温風パイプ【コタツホース】省エネ温風パイプ だんらん アイボリー【省エネ... |
Amazonより楽天のほうが安そうです。
でも私は近所のホームセンターでもうちょっと安く買った気がするのでホームセンターが近所にある人は覗いてみるのがいいかも。
エアコン派の人は・・・・
一応vol.4の続き
慣れてきたのか、気をつけながらであれば左右両方の歯を使って噛むことができるようになる。
口が指三本分くらい開くようになる。
右下奥歯周辺の歯茎がなんか炎症を起こしている時のようなうっすらした痛みがあるけどまぁそのうちよくなるでしょう、と楽観視。
また顎のあたりを左右で触り比べるとまだ若干しこりがあるのと、知り合いの床屋でひげそりしてもらってたら
「どうしたの!?顎の所なんか黄色くなってるけど!」
とか言われたのでそのへんもまだ影響が残っているようだけどきっとこれもそのうちよくなるでしょう、と楽観視。
ということで、わしの親知らず抜歯体験記はここで終了じゃ!
・下側だったこと
・前向きに生えていたこと
・わしが血の止まりにくい呪いにかかっていたこと
と、良くない要素が重なったせいでなかなか大変じゃったが、これですっきり新年が迎えられるのじゃ!
vol.3の続き
朝うがいをすると血の塊が出てきたものの出血には起こされずに無事起床。
抜歯した部分は痛み止めを飲まなくてもたまーにチクチクとした痛みを感じる程度。しかし顎や頬は動かすと相変わらずなんともいえない痛み。
顎の腫れは若干ひいたような気がするけど口の中の腫れは相変わらずでしっかり閉じられない状態が続く。
朝ごはん:バナナ豆乳ジュース
昼ごはん:おかゆ
仕事が終わってから消毒のため歯医者さんへ。
一昨日からの出血について伝えると、「うーん、それはやっぱり呪いの影響かなぁ。普通一旦止まったところからまた出始める事ってまずないからねー。(確認中...)あ、真っ赤に腫れてたのは大分おさまってるねー。・・・ん?あー、これほっぺたと縫い合わせてる部分がアゴ動かした時に引っ張られてるのかなー(口が多少開くようになったから)ちょっと一本糸切っておくねー。」(130円)
なるほど糸を切ってもらう前はアゴとか舌を動かすと縫ってある部分がなんかツンツンしてたけど切ってもらってからはそれがない。これはいいかも。
それと化膿止めは今回処方されず。連続で服用し続けるのはダメらしく、ちょっとお休みしましょうとの事。
晩ご飯:カレーリゾット ・ ケーキ
血の味がしない朝!おはよう!そして気付く。
あっ!口が閉じられる!
口を閉じるのに邪魔になっていたお肉が大分ひっこんだようで久しぶりに奥歯と奥歯がカチリと合わさる感覚。
ただしばらく閉じてなかったせいか閉じる力があまり入らないのと縫合した所と上側の親知らずとのクリアランスがあまりないようなので無理はしない。
朝ごはん:バナナ豆乳ジュース
昼ごはん:おかゆ・卵焼き・味噌汁
そーっとそーっとであれば噛んでものが食べられる!
でも相当なスローペース。その姿はさながらじじいのよう。噛むって大変。でも噛めるって幸せ。
夜ごはん:おかゆ・おでん(の中に入っていた白くてフワフワした練り物とか)・ケーキ
目立った出血もなく(うがいするとうっすら血の色が混じる事はあるけどごくわずか)1週間経ってようやく出口が見えてきた感じで久しぶりにテンション上がる。
朝!
どうやらもう出血の心配はしなくてもよさそうだ!
大分「口を閉じる」動作にも慣れてきたので食事はいつも通りの白米とおかずに戻す。ごはんおいしいです!
ただ右側は奥歯を思いっきり噛みしめるとまだ鈍い痛みがあったり、食べ物が縫合してあるあたりにいくと痛いというかなんというか違和感があるので噛むのは左側中心。
アゴまわりの腫れは大分ひいてきた様子。それでも触るとしこりのようにはれが残っている場所があったりアゴを思いっきり開くと痛みがあったりするので完全ではない。
ようやく喋り方が普通に戻る。
それとニュースです。
ここ数年キープしていたベスト体重(54kg~55kg)でしたが今回の抜歯で
51.9kgまで落ちました。(体脂肪率10.3%)さらに長風呂すると51kg台前半まで落とせます。
まぁこれから年末年始にかけてリバウンドかオーバーバウンドする事になると思うので、これが恐らく最低記録となる事でしょう。
久しぶりに出血の感覚で明け方目覚める。
ただ口の中からではなく、鼻血。
・・・ハッ。今の僕にとっては鼻血なんか屁みたいなもんですよ。どんとこいですよ。
という事で上を向いたまま無視して寝る。(勝手に止まるので)
おはよう!朝!パンおいしい!噛めるって素晴らしい!
午前中歯医者さんへ行き、糸を抜いてもらう。
「多分あと1週間もすれば完全によくなると思うよー。アゴ開いた時に多少痛みがあっても関節が固まってしまわないように時々開けるようにしてねー。お風呂入ってる時にアゴのあたりをマッサージするのもいいわよー。化膿止めはもうちょっとお休みして今度見させてもらう時にまだアゴの痛みや腫れがあるようなら処方するわねー。」
とのこと。
ほほほほ今夜は久しぶりに晩酌するわよほほほほほ!
vol.5に続く...
vol.2の続き。
ちなみに抜歯2日後の夜に撮影した画像がこちら。
左右で輪郭変わりすぎわろた・・・・。
午前4時頃またもや出血開始。
寝ることを優先して血をごくごく飲んでたら昨日のように真っ赤なゲーローを吐くことになるので、まともに寝ることは諦めて止血に専念する。
どうやら昨日縫って貰ったあたりから出血しているようなので、ガーゼを舌でそっと押し当てていたら出血止まる。
しばらく様子を見て大丈夫そうなので一応ガーゼは口の中に入れたまま寝る。(窒息注意)
その後は特に出血することなく起床。
朝ごはん:豆乳・ヨーグルト
出社。
上の画像にあるように、抜歯2日後の昼か夜あたりから口の中も外もぶくぶく腫れだして、腫れた口内のお肉が邪魔で口を閉じられないのでうまく喋れない状態に。(大げさに言うと「ほへわになっへほりまふ(お世話になっております)」みたいな感じ。)
昼ご飯:卵入りおじや
さらに顎の関節付近も痛み出して帰宅する頃には前歯と前歯の間が指一本分くらいまでしか口が開かない状態になる。
いよいよスプーンでおじや食べるのも苦しいでおじゃる・・・。
帰宅すると、そこにはおいしそうに牛丼を食べる家族。
ううううわしも牛丼食べたい・・・でも牛丼を噛まずに飲むのはちょっとヘビー・・・
あ、そうだ!ミキサーで細かくすれば牛丼の味を保ちながらそのまま飲むことができるんじゃね!?
そうだそうしよう!
・・・・あれ?・・・なんかこれイメージと違う・・・。
ゲロ 牛丼おじやのできあがり!・・・どうしてこうなった・・・。
しかもろくに牛丼らしい味がしねぇ・・・。(不味くはないけど)
見た目と食感ってすごく大事です。噛めるって素晴らしいんだよ!
夜ごはん:ゲロ 牛丼おじや
抜いたところはまだ痛みがあるものの、痛み止めが効いている間はこんな事をする程度の元気が出る程度の痛み。
出血に起こされる事なく朝まで快眠。
朝ごはん:バナナジュース(バナナ・牛乳・ヨーグルト・ハチミツ)
午前中消毒の為歯医者さんへ。
「血はとまってるようだねー。でも歯茎のところはまだ真っ赤に腫れてるからもうしばらくアゴあたりの腫れは続くだろうねー」
引き続き化膿止め・痛み止めと胃薬を処方される。(810円)
昼ごはん:レトルトの梅五穀リゾットみたいなの
夕方頃には口も多少開くようになり(とは言っても前歯と前歯の間が指一本半くらいしか開かないしアゴからほっぺたにかけての痛みはある状態)
さらに(痛み止め飲んでれば)抜いたところの痛みも大分マシになり、心の余裕ができた結果買い物にも行ったりして
「明日にはすっかりよくなってたりして!うふふ!」とか甘い考えも浮かんでくる。
夜ごはん:カレーリゾット
「まともに噛めるようになったら一番はじめは何食べようかしら-」などと考えながら口をもごもご動かしていたのがいけないのか、夜になってじわじわと出血。
まぁこんな事もあろうかとあらかじめカット綿とガーゼを買っておいたので口に含んで止血・・・するもなかなか止まらず。
そんなー。ここまできてそれってないよー。どんだけだよー。どんだけポンコツだよーこの体ー。もういやんなるよー。
午前中歯医者さんに言われた
「もしもこれでまた前みたいに出血しはじめるようだったら、一度主治医の先生に相談したほうがいいかもしれないよ」
という言葉が思い出される。
心を無にしてじっと耐えていたらなんとか出血止まる。
すごーく嫌な予感がしたのであらかじめ止血用ガーゼを何個か作ってから就寝。
嫌な予感が的中して午前4時頃出血開始。
ガーゼを噛んだり下で押さえたりするもののなかなか止まらず。
今までとは違ってどうも頬側から出血しているような感じ?
色々ガーゼを当てる位置を変えていたら血の止まるポイントがわかったのでそこへガーゼをあてたままきるんけっとにくるまって椅子に座ったまま仮眠。
(姿勢(角度)のせいなのか体温のせいなのかよくわからないけど、布団の中で横になっていると血が出やすい気がする)
痛み止めが切れて顎付近だけでなく抜歯した部分もズキズキ(軽く)痛み出したので痛み止めを飲んだりしつつ
1時間くらい様子みて止血できたようなので念のためガーゼは含んだまま布団に戻って就寝。
朝・昼ごはん:バナナ豆乳ジュース(バナナ・牛乳・豆乳・ヨーグルト・ハチミツ)
その後は軽く出血→止血を何度か繰り返しながら一日もぞもぞと過ごす。
夜ごはん:カレーリゾット
相変わらず噛むことはできないので、カレーリゾットの残ったごはん粒をスプーンで押しつぶしながら食べる(飲む)私。
その横でラーメンとコロッケと焼き鳥をばりばり食べる家族。
大変空気を読んでくれるいい家族をもてて私は幸せです。
どうか出血しませんように・・・と祈りながら就寝。
vol.4へ続く...
vol.1の続き。
夕方(夕食前)から抜歯する予定だったので、最後の晩餐(昼食)のコロッケをしっかり味わう。
そしていよいよ抜歯開始。
麻酔チクチク・・・。おぅ麻酔の注射が痛くならないような塗り薬ってやつは使ってくれないのね・・・。いやまぁこの程度耐えるけどね!!!
麻酔中ほとんど痛みはない(たまにチクッとかピリッとした痛みは感じる。)ものの、ついつい親知らずの事が気になってしまうので他のことを考えて気をそらそうとしてみるものの
さーて帰りにヂュイイイイイイイイン
受付の人かわい・・・・・メコッ
らーららーらーらーッッグググ・・・
無理でした。
途中から先生がフーフー言いながら色んな道具に替えつつ頑張り始めたので「おぃぃ大丈夫なんか先生もうやだーアタシやだー抜歯なんて先延ばしにすればよかったー」と後悔しつつガクガクブルブルしていたら
「もう取れましたからねー。これから縫っていきまーす」と説明されてちょうど終了。
ちなみに「縫う」って通常の手術みたいに針と糸で静かに縫うのかと思ったら謎の器具使ってバッチン バッチンというすごい音と共に縫われてこれまたびびった事をお伝えします。
結局麻酔が効き始めて抜歯の作業を始めてから抜き終わるまで10分~15分くらいでした。
「3000gの立派な男のコですよ^^」みたいな言い方で「いやー、立派な親知らずでしたよ。結局3個に分けて取り出しました。」と誉められたけど嬉しくない。(4,350円)
お家に帰ったらすぐに処方された化膿止めと痛み止めを1錠飲むチキンな私。
麻酔が効いているうちに栄養補給。
夜ごはん:ウイダーインゼリー
「果たしてこれは麻酔によるしびれなのか、それとも痛みなのか」よくわからないとにかく右顎全体ジンジン状態が続いているうちに手早く風呂に入ってさっさと寝る。
が、そう簡単に寝られるわけもなくその頃には確実に「痛み」に変わっていたジンジンと闘いながらジンジンとにかく眼をジンジンとじる作業を続ける。
「痛み止めに頼り過ぎちゃったら男失格だよね!」とか妙なプライドで追加の痛み止めを飲まずにいた私ですがさすがに耐えられず2錠目の痛み止めを飲む。
(痛み止めは1回に最大2錠まで。2錠飲んだらその後は最低6時間あけないと次のは飲んじゃダメ。)
このときiPhoneに残されていたメモによると
無遠慮に歯をドリルでずーーっとゴリゴリえぐられている感じ。
らしいです。
二日後と言っても夜は明けません。
数分~1時間くらいのうたたねを繰り返していると、午前1時頃、突如抜いた所からの出血が始まる。
あらかじめもらっていたガーゼを噛んで止血を試みるも全く止まる気配なし。
しばらくは溜まった血を吐き出したりしていたものの次第にめんどくさくなって
「そのうち止まるだろ!とりあえず寝る!」(睡眠 > 止血)
と溜まった血を飲みながら寝ようと試みる。(この安易な考えが原因でこの後ひどい事に・・・。)
が、痛み止め飲んでマシになったとはいえまだまだ痛みはあるしそんな状態でまともに寝られるわけもなく。それでも途中水を飲みに行ったりたまに血を吐き出したり飲み込んだりしながら頑張っていたらいつの間にか朝に。
朝ごはん:ウイダーインゼリー
なんだか謎の満腹感でウイダーインゼリーが喉を通らず。まぁ寝てないせいで食欲がないのかな、とか考えつつ出社。
・・・が、会社についてすぐ強烈な嘔吐感を催したのでトイレに駆け込み盛大にリバース。えrrrrrr
いやー、みんなにも見せてあげたかったね。
あの綺麗な赤いゲ○ロ。
1回目のリバースではそれはそれは綺麗な赤色。
一度流してからの2回目のリバースは濃い焦げ茶色。
(ちなみに翌日出てきたウンチは見事な黒褐色。すべての光を吸収するようなそれはそれは見事な黒褐色。)
鼻血が出た時の鉄則として、「血を飲み過ぎると吐き気を催すことがあるから寝かせちゃだめ!」というのがありますがなるほどこういう事か・・・。
ちなみに鼻血はよく飲んでる私ですが、血の飲み過ぎで気持ち悪くなったのは今回が初めてです。どうやらちょっと飲み過ぎちゃったみたい♪てへぺろ
さて、出してしまえば気分は楽になったので、その後は極力血を飲まないようにしつつ、それでいて血は止まらないわけで、つまり数分に1回はトイレへ言って血ペッ。を繰り返し開院早々歯医者へ飛び込む。
「縫ってあるところからの出血は止まってるみたいだけどその手前の側面の部分が切れてるみたいだねー。」
との事でまた麻酔をかけられ追加で2針縫って貰いようやく出血が止まる。バッチンバッチン。(1,800円)
このときはまだ腫れはほとんどなく、口も余裕でパカッと開く状態でした。
会社に戻って体調悪そうに(実際悪かったですが)もそもそ過ごしていたら帰宅許可が出たのでお昼までで帰らせてもらう。
熱が出はじめたのか寒気もしだしたので昼ごはんを食べて(飲んで)さっさと寝る。
昼ごはん:トマトリゾット(ヒガシマルさんこの後も大変お世話になりました)
(ちなみにここまであんまり「痛い」と出てこないのは当然のように痛いからです。心情的には1行に1回「痛い」と挟みたいぐらい。痛み止め飲んでても痛いもんは痛い。)
寝たり起きたりを繰り返しながら夜ごはんを食べ、さっと風呂に入りまた寝る。
夜ごはん:トマトリゾット
今日は縫って貰ったし、きっと朝まで出血なしで寝られる・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました・・・。
※ちなみに私はとある呪い(ワーファリン)により血が止まりにくい体質になっています。
出血が多いのはそのせいかもしれない(と言うか多分そう)なので普通の人はもっとすんなり血が止まるのかもしれません。
vol.3へ続く・・・。
先日、親知らずを抜きました。
という事で、これから親知らずを抜く方や未だ親知らずの怖さをご存じ無い方の為に何か参考になればと思い、「親知らず抜歯体験記」として数日に分けてお届けしたいと思います。
事の始まりは12月某日。
「・・・あれ、なんか右下側の奥歯周辺が痛いような気がする」
そしてその痛みは、会社から家に帰る頃には「あ、痛い。これ痛い。普通に痛い」に。
いわゆる虫歯的なズキーンとした痛みではなく、常にジーンジーンと疼くような痛さ。
親知らず付近の歯茎を指で押さえると「ブニブニ」した触感になっていたので「ただ化膿しているだけだからそのうち勝手に治るだろう」と考えて週末はひたすら我慢していました。
しかし数日後にはさらに痛みが酷くなり、右側の奥歯でものを噛むのも躊躇してしまうような状態に。(強く噛むと痛みが増すため)
さらに言うと右側のアゴを下から手で押さえるだけでもじんわりと痛みを感じるような状態。
痛みを忘れるためになんとなく「親知らず」とかでググっているとこんな記事が。
へぇー、親知らずが前に向かって生えちゃう事もあるんだ。
そんなん想像しただけで痛いわー。
まぁ俺は大丈夫だと思うけどー。
多分大丈夫だと思うけどー。
大丈夫だと思うんだけど、なんとなく鏡取り出して親知らず確認しちゃうわー。
ギャーー!!すごい嫌な予感がするー!もうやだ歯医者さん行く-!!
ということで月曜日仕事が終わってから歯医者さんへ。
受付で「右下の親知らず付近が痛い」と言っておいたのにも関わらず先生が左下をやたらとチェックするので
「ひひへふ、ひひへふ(右です、右です)」と必死でアピール。というような事があったあと、とりあえず親知らず付近のレントゲン撮影へ。
そして死刑宣告。
「親知らずが前に向かって生えてるね-。で、その下側の見えない部分にばい菌が入って化膿しちゃってるみたいだねー。かといってコレどんなにきちんと磨けっていったって無理だからね-。とりあえず今日すぐというわけではないけど、この親知らずは抜いちゃったほうがいいねー。」
という事でとりあえずその日は消毒された後、化膿止めを三日分処方されて終了。
その後右下の痛みは二日ほどでひいたものの、なぜか今度は右上のあたりがジーンジーン。
という事で三日後の診察では右上の奥歯にある虫歯を治療したり消毒したり。そして
「さて!いつ抜きましょうか!あんまり年末にしないほうがいいと思うから来週あたりどうでしょう!」
・・・まぁ先延ばししててもいいことないだろうし来週でいいか、という事で執行日確定。
帰り際に「抜いたあとはもしかしたら1週間くらい痛んだり腫れたりして口が開きにくくなるかもしれない。なんにせよ普通の抜歯よりは大変だと思うから覚悟はしておいてね。なぜなら前向きに生えているから。」と脅される。
早くも後悔しはじめる。
BUFFALOのワイヤレスBlueLED5ボタンマウス BSMBWE07BK。
先日購入したELECOMのワイヤレス5ボタンマウスと並べて見るとこんな感じ。
左がBUFFALO、右がELECOM。
ELECOMのマウスと同じく、OMRON社製スイッチ採用で耐久性が高い事をウリにしています。
早速開けてみ・・・
なんか変なビス使ってる・・・。三角ドライバーなんて持ってないぞ・・・と思ったらマイナスでなんとか回せました。
左右ボタンのスイッチはELECOMと同じくOMRONのD2-FC-3M。
それからこのマウス、「手を離すと電源OFF、手が触れたら電源ON」という不思議な機能を持っています。
どういう仕組みで手の検知をしているのかと思って見てみれば
本体下側の基板から、本体上側へ向かって一本ひょろっとケーブルがのびています。
本体上側をさらに開けてみると
こんな金属製のプレートが。どうやらこのプレートがある部分に手が触れると電源ONになるという仕組みらしいです。
でもこのプレートが直接表に出ているわけではないのにどうやって検知してんだろう。静電式?
という事で、マウスの動きが止まって2秒くらいすると自動で電源OFF。
センサーのあるマウス上面に触れるか、クリックすると電源ON。(サイドの部分にはセンサーがないのでダメ)
よーく見てると触ってから復帰するまでちょっと間があるようなんですが、実際使用してみるとそのタイムラグも気にならず。
っていうか言われないと手を離す度に電源OFFになってるだなんて気づけないと思います。
ELECOMのM-IR02DRBKで感じたような操作時の遅延も気になりません。
サイドボタンの位置もちょうどええ位置。
あれ?これはもしかしたら結構いいマウスかもしれない。
ただエルゴノミクスなマウスなんかに比べるとグリップしにくい形状なので、握り心地にうるさい人には合わないかも。